学校からのお知らせ
卒業式予行を実施しました!
明日はいよいよ第78回卒業式です。
本日は同窓会入会式、卒業式予行、前日準備を行いました。
3年生は練習を繰り返していたこともあり、大変キビキビとした動きでしっかりと1,2年生のお手本となってくれました。
明日は卒業生、在校生ともに、素晴らしい合唱を聴かせてくれることを楽しみにしています!!
卒業式に向けて2
本日、3年生を送る会の最後の取組、ならびにリハーサルを行いました。
体育館は非常に冷え込んでいましたが、1,2年生はその中でも大変いきいきと取り組みを進めてくれていました。
また、卒業式に向けての合唱練習も、少ない人数ながら、大変よく頑張ってくれていました。
明日はいよいよ公立高校の一般入試です。
受検する3年生の皆さん、明日は悔いのないように自分の実力を出し切れるように頑張ってください!!
学校から応援しています!!
卒業式に向けて1
本日、3年生を送る会の取組と、卒業式の歌練習を行いました。
3送会の取組と歌練習は、すでに以前から始めていますが、本日学年末テストが終わり、いよいよ本格的に卒業式に向けて取り組みを進めていくことになります。
3年生はまもなく県立高校の一般入試を迎えます。
受検するみなさん、体調を整えて、当日を万全の状態で迎えられるようにしてください!
1,2年生の皆さんは、3送会、卒業式が3年生にとって思い出深いものになるように、協力をお願いします!
プレコンセプションケアを実施しました!
本日、長浜市の岡崎医院・中村先生にお越しいただき、中学3年生を対象に、プレコンセプションケアを実施しました。
プレ(Pre)は「~の前の」、コンセプション(Conception)は「妊娠・受胎」という意味で「妊娠前のケア」という概念です。
将来の妊娠を考えながら、自身の健康状態や生活習慣を見直し、改善していくことで妊娠・出産を健康に迎え、さらに出産後も健やかに過ごせるようにすることを目的とします。
2012年にはWHO(世界保健機関)が「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこと」と定義し、さまざまな健康支援の場で取り上げられるようになりました。
本日は中村先生より、ご自身の経験等を踏まえた上で、大変具体的なプレコンセプションケアに関わるお話を聞かせていただき、3年生にとっては今後の長い人生を考えたときに、大変貴重なお話を聞かせていただく機会になったと思います。
中村先生、貴重なお話をありがとうございました。
薬物乱用防止教室を開催しました!
本日、少年センター、少年補導員さんにお越しいただき、薬物乱用教室を開催しました。
最初にスライドで、たばこ、お酒、麻薬等について、その危険性や、具体的な健康への影響などについて説明をしていただきました。
そのあとは、もしもそれらについて誘われることがあったら、どのように断るかというロールプレイで実例をみせていただきました。
個人的には、実際にたばこを吸っている人よりも、その周りにいる人の方が影響が大きいこと、正常な肝臓と、お酒などで影響を受けた肝臓では色が全く違うこと、薬物は一度手を出すと、抜け出すことが出来ないことなどが印象に残りました。
生徒の皆さんも、今日学んだことを忘れずに、ぜひこの先の人生に役立てていってもらえたらと思います。
お越しになっていただいた皆様、ありがとうございました。
全校人権学習(認知症について)を行いました!
本日、市高齢福祉課や、社会福祉協議会の方をお招きして、全校人権学習会を行いました。
今回のテーマは「認知症について」
最初は紙芝居からはじまり、その後、認知症とはどのような病気なのか、認知症になった人の思いはどのようなものか、等を学んでいきました。
最後に認知症を予防するための運動などを教えていただき、本講座を受講した証として、オレンジリングを全員にいただきました。
これまで認知症そのものについて学ぶことはあっても、人権学習の観点から認知症になった人の思いや気持ちを考えるという機会はなかなかなかったため、生徒はもちろん、私たち教職員にとっても、非常に大切な学びの機会になりました。
市役所の皆様、キャラバン隊の皆様、本日は本当にありがとうございました!
防災訓練を実施しました!
本日、防災訓練を実施しました。
この事業は、本校の地域連携事業であるコミュニティスクール推進事業の中でも、大変重要な位置づけになっている事業です。
本校は災害時の指定避難所になっているため、もしもの時に、地域の方と協力して活動をできるように、講師として米原消防署、防災危機管理課をお招きし、デイサービスセンターはびろにもご協力をいただきました。
最初にシェイクアウト訓練を行ったあと、生徒会のメンバーによる伊吹山視察の報告があり、その後、消防署の方からの防災講話をいただきました。
防災講話では、「以前は災害は忘れた頃にやってくる、だったが、今は忘れる前にやってくる、となっている。」という言葉が印象的でした。
その後、学年ごとに分かれ、1年生は避難所設営訓練、デイサービスセンターはびろの方との合同避難訓練、2年生は救命救急講習と消火訓練、そして3年生は炊き出し訓練を行いました。
それぞれ、講師の方に教えていただきながら、さまざまな経験を積むことが出来ました。
この経験を忘れずに、もしもの時には自分自身や家族の命を守ると同時に、地域の方と協力して活動が出来るようになってもらえたら、と思います。
ご協力をいただいた皆様、ありがとうございました!
生徒会認証式・委嘱式を行いました!
先日、生徒会役員選挙を行い、新しい生徒会会長、副会長が決定しました。
その後、新しい本部役員、委員長、副委員長も決定し、今朝、認証式・委嘱式を行いました。
新しい役員は、今後一年間に向けてのそれぞれの決意を全校生徒の前で話してくれました。
新役員の皆さん、どうぞよろしくお願いします!
里山体験学習の発表会を実施しました!
本日、1年生が実施した里山体験学習の発表会を行いました。
ちょうどオープンスクールと重なっていることもあり、保護者の方、そして体験学習の際にお世話になった、大野木長寿村まちづくり会の藤田さんにもお越しいただき、発表を聞いていただきました。
生徒達は、リハーサルの時よりもかなり緊張していた様子でしたが、各班ごとに、体験学習で学んだことを精一杯発表してくれました。
また、最後には藤田さんから、里山を守ることの意義や大切さなどを改めて教えていただき、より学びを深めることが出来ました。
ご来校いただいた保護者の皆さん、藤田さん、本日はありがとうございました!
NTTドコモSNS教室を実施しました!
本日、名古屋のNTTドコモの方にお願いして、SNS教室を実施しました。
オンラインを用いた教室ではありましたが、SNSに関わる自分自身が持つリスクの傾向や、自分が大丈夫と思っていることでも、他の人から見たときには不快な思いをさせることがありえることなど、大変分かりやすい事例を用いて話をしていただきました。
ドコモの方も話されたように、これからの世の中は、SNSやインターネットと関わらずに過ごすのは非常に難しい社会になっています。
周りの人の思いや気持ちをしっかり考えて使えば、これほど生活が快適になるアイテムはありません。
生徒の皆さんは、是非今日学んだことを活かして、周りの人にも自分自身にも快適なインターネット、SNSとの付き合い方を考えてもらいたいと思います。