学校からのお知らせ
「決まりについて考える①」の全校道徳を行いました!
本日、全校一斉に、「決まりについて考える①」の道徳を行いました。
学年の先生からお話をしてもらった後に、まずは現在の決まりを確認しました。
その後、変えたい決まり、このままで良い決まりなどについて各自で考えた後で、グループで交流しました。
ゴールデンウィーク明けには、「決まりについて考える②」の道徳を行い、全校で意見を交流し、校則を今後どうしていくかを考える予定です。
1年生 交通安全教室を実施しました!
本日、米原警察署・交通課の高岸さんにお越しいただき、1年生の交通安全教室を実施しました。
最初に高岸さんからお話をいただきましたが、ご自身もお子さんがいらっしゃるため、実は毎日事故に遭わないか大変心配していることなど、事故撲滅に対しての熱い思いのこもったお話をしていただきました。
そのあとは、実際に校舎内を自転車で回りながら、一時停止の場面での動き方などを教えていただきました。
新入生の皆さんは、今回教えていただいた内容を忘れずに、決して事故に遭わないように、安全に気をつけて登下校するように心がけて欲しいと思います。
高岸さん、本日はありがとうございました。
生徒会歓迎会を行いました!
本日、生徒会主催の新入生歓迎会ならびに委員会・部活動説明会を行いました。
全校生徒の笑顔があふれる、大変楽しい時間となりました。
これは間違いなく、このような良い雰囲気を作ってくれた生徒会をはじめとする、2,3年生のおかげです。
きっと、1年生の人たちも、これからの生徒会主催の行事などがより楽しみになったと思います。
準備を頑張ってくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました!
第79回入学式
4月8日に第79回入学式を挙行しました。
わずか7名の新入生で、全校生徒が33名と少人数ではありますが、それを感じさせないようなパワーあふれる学校にしていきたいと思います!
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!
令和7年度着任式を行いました!
本日、令和7年度に新しく着任された先生の着任式を行いました。
代表生徒も立派に歓迎の言葉を述べてくれました。
また、そのあとの入学式準備では、全員がテキパキと動いてくれたおかげで、大変早く終わることが出来ました。
さすが上級生だと、感心させられました。
明日からの新2,3年生としての生活を見ることが、楽しみです!
卒業式予行を実施しました!
明日はいよいよ第78回卒業式です。
本日は同窓会入会式、卒業式予行、前日準備を行いました。
3年生は練習を繰り返していたこともあり、大変キビキビとした動きでしっかりと1,2年生のお手本となってくれました。
明日は卒業生、在校生ともに、素晴らしい合唱を聴かせてくれることを楽しみにしています!!
卒業式に向けて2
本日、3年生を送る会の最後の取組、ならびにリハーサルを行いました。
体育館は非常に冷え込んでいましたが、1,2年生はその中でも大変いきいきと取り組みを進めてくれていました。
また、卒業式に向けての合唱練習も、少ない人数ながら、大変よく頑張ってくれていました。
明日はいよいよ公立高校の一般入試です。
受検する3年生の皆さん、明日は悔いのないように自分の実力を出し切れるように頑張ってください!!
学校から応援しています!!
卒業式に向けて1
本日、3年生を送る会の取組と、卒業式の歌練習を行いました。
3送会の取組と歌練習は、すでに以前から始めていますが、本日学年末テストが終わり、いよいよ本格的に卒業式に向けて取り組みを進めていくことになります。
3年生はまもなく県立高校の一般入試を迎えます。
受検するみなさん、体調を整えて、当日を万全の状態で迎えられるようにしてください!
1,2年生の皆さんは、3送会、卒業式が3年生にとって思い出深いものになるように、協力をお願いします!
プレコンセプションケアを実施しました!
本日、長浜市の岡崎医院・中村先生にお越しいただき、中学3年生を対象に、プレコンセプションケアを実施しました。
プレ(Pre)は「~の前の」、コンセプション(Conception)は「妊娠・受胎」という意味で「妊娠前のケア」という概念です。
将来の妊娠を考えながら、自身の健康状態や生活習慣を見直し、改善していくことで妊娠・出産を健康に迎え、さらに出産後も健やかに過ごせるようにすることを目的とします。
2012年にはWHO(世界保健機関)が「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこと」と定義し、さまざまな健康支援の場で取り上げられるようになりました。
本日は中村先生より、ご自身の経験等を踏まえた上で、大変具体的なプレコンセプションケアに関わるお話を聞かせていただき、3年生にとっては今後の長い人生を考えたときに、大変貴重なお話を聞かせていただく機会になったと思います。
中村先生、貴重なお話をありがとうございました。
薬物乱用防止教室を開催しました!
本日、少年センター、少年補導員さんにお越しいただき、薬物乱用教室を開催しました。
最初にスライドで、たばこ、お酒、麻薬等について、その危険性や、具体的な健康への影響などについて説明をしていただきました。
そのあとは、もしもそれらについて誘われることがあったら、どのように断るかというロールプレイで実例をみせていただきました。
個人的には、実際にたばこを吸っている人よりも、その周りにいる人の方が影響が大きいこと、正常な肝臓と、お酒などで影響を受けた肝臓では色が全く違うこと、薬物は一度手を出すと、抜け出すことが出来ないことなどが印象に残りました。
生徒の皆さんも、今日学んだことを忘れずに、ぜひこの先の人生に役立てていってもらえたらと思います。
お越しになっていただいた皆様、ありがとうございました。