本日、米原警察署の方と、市教委(不審者役)の方にお越しいただき、不審者対応の避難訓練を行いました。
中身としては、実際に米原警察署に通報し、長岡の交番からパトカーで警察官に来ていただきました。
不審者侵入の放送が入ってからの生徒の動きは素晴らしく、「生徒がどこにいるのか、全く分からなかった」とのお褒めの言葉をいただきました。
それに対して職員の対応は、「不審者との距離が近すぎて、実際ならほとんどの方が刺されてしまっていたのではないか」との指摘を受けました。
他にも様々な改善点を教えていただきました。
私たち職員も、今回の訓練をもとに、より安全な学校作りの方法を考えていきます。
お世話になった、米原警察署、長岡交番、市教委の皆さん、ありがとうございました。
本日、生徒会の主催で、「STOPいじめ!生徒会集会」を実施しました。
最初、映像がうまく映らないなどの機器トラブルがありましたが、そこもなんとか切り抜け、生徒会メンバーがうまく進行してくれました。
動画を元に、「いじめといじりのちがいは?」「自分がミナミ(動画の主人公)の立場ならどうしたか?」「どんな先生なら相談できるか?」といったことをグループで話し合ってくれました。
最後の質問は、私たちにとっても非常にドキッとさせられるものであり、この集会を機会に、生徒だけではなく、私たち教職員も学び、自分たちのことを振り返っていく必要があると、強く感じました。
最後に、生徒会執行部より、1年生に「レインボーリボン」の贈呈が行われ、柏原中学校から、いじめをなくそうという誓いが立てられました。
本日の学習を、より良い柏原中学校を創り上げていくためのきっかけにしていきたいと思います。
生徒会執行部のみなさん、お疲れさまでした!
吹奏楽部は例年、やいと祭りのミニステージで演奏させていただいています。
今年は、やいと祭り第30回の節目を記念して、OB・OGとの合同演奏を企画しています。
募集人員は10名前後で、卒業年度やパートは問いません。募集は人数が集まり次第締め切ります。
参加条件など詳しくは、リンク先のフォームをよく読んでご応募ください。
ご不明な点があれば、柏原中学校までお問合せください。ご参加お待ちしております。
https://forms.office.com/r/cFMeKDTEJ4
先日、第一回目を行った全校道徳(決まりについて考えよう)の2回目を行いました。
1回目は学級の中で意見を出し合ったので、2回目は学級で出し合った意見をもとに、全校の縦割りグループで話し合いを行いました。
それぞれのグループで活発に意見を出し合いながらも、自分と違う意見にもしっかりと耳を傾ける姿が見られ、大変良い話し合いを行うことが出来ました。
話し合いの後は、各グループで発表を行い、その後、昭和57年に初任者として柏原中におつとめになられた先生から、当時の柏原中で「無人購買」が成り立っていたことと、なぜ、そのようなことが可能だったのか?ということについての話がありました。
お話のキーワードは「自律」でした。
最後のお話を含め、本日の話し合いは大変有意義な時間になったのではないかと感じています。
この2時間を、生徒の皆さんと一緒に、より良い柏原中を創り上げていくきっかけに出来たらと思っています。
本日、長浜市の岡崎医院・中村先生にお越しいただき、中学3年生を対象に、プレコンセプションケアを実施しました。
プレ(Pre)は「~の前の」、コンセプション(Conception)は「妊娠・受胎」という意味で「妊娠前のケア」という概念です。
将来の妊娠を考えながら、自身の健康状態や生活習慣を見直し、改善していくことで妊娠・出産を健康に迎え、さらに出産後も健やかに過ごせるようにすることを目的とします。
2012年にはWHO(世界保健機関)が「妊娠前の女性とカップルに医学的・行動学的・社会的な保健介入を行うこと」と定義し、さまざまな健康支援の場で取り上げられるようになりました。
本日は中村先生より、ご自身の経験等を踏まえた上で、大変具体的なプレコンセプションケアに関わるお話を聞かせていただき、3年生にとっては今後の長い人生を考えたときに、大変貴重なお話を聞かせていただく機会になったと思います。
中村先生、貴重なお話をありがとうございました。
本日、少年センター、少年補導員さんにお越しいただき、薬物乱用教室を開催しました。
最初にスライドで、たばこ、お酒、麻薬等について、その危険性や、具体的な健康への影響などについて説明をしていただきました。
そのあとは、もしもそれらについて誘われることがあったら、どのように断るかというロールプレイで実例をみせていただきました。
個人的には、実際にたばこを吸っている人よりも、その周りにいる人の方が影響が大きいこと、正常な肝臓と、お酒などで影響を受けた肝臓では色が全く違うこと、薬物は一度手を出すと、抜け出すことが出来ないことなどが印象に残りました。
生徒の皆さんも、今日学んだことを忘れずに、ぜひこの先の人生に役立てていってもらえたらと思います。
お越しになっていただいた皆様、ありがとうございました。
本日、市高齢福祉課や、社会福祉協議会の方をお招きして、全校人権学習会を行いました。
今回のテーマは「認知症について」
最初は紙芝居からはじまり、その後、認知症とはどのような病気なのか、認知症になった人の思いはどのようなものか、等を学んでいきました。
最後に認知症を予防するための運動などを教えていただき、本講座を受講した証として、オレンジリングを全員にいただきました。
これまで認知症そのものについて学ぶことはあっても、人権学習の観点から認知症になった人の思いや気持ちを考えるという機会はなかなかなかったため、生徒はもちろん、私たち教職員にとっても、非常に大切な学びの機会になりました。
市役所の皆様、キャラバン隊の皆様、本日は本当にありがとうございました!
本日、防災訓練を実施しました。
この事業は、本校の地域連携事業であるコミュニティスクール推進事業の中でも、大変重要な位置づけになっている事業です。
本校は災害時の指定避難所になっているため、もしもの時に、地域の方と協力して活動をできるように、講師として米原消防署、防災危機管理課をお招きし、デイサービスセンターはびろにもご協力をいただきました。
最初にシェイクアウト訓練を行ったあと、生徒会のメンバーによる伊吹山視察の報告があり、その後、消防署の方からの防災講話をいただきました。
防災講話では、「以前は災害は忘れた頃にやってくる、だったが、今は忘れる前にやってくる、となっている。」という言葉が印象的でした。
その後、学年ごとに分かれ、1年生は避難所設営訓練、デイサービスセンターはびろの方との合同避難訓練、2年生は救命救急講習と消火訓練、そして3年生は炊き出し訓練を行いました。
それぞれ、講師の方に教えていただきながら、さまざまな経験を積むことが出来ました。
この経験を忘れずに、もしもの時には自分自身や家族の命を守ると同時に、地域の方と協力して活動が出来るようになってもらえたら、と思います。
ご協力...
本日、名古屋のNTTドコモの方にお願いして、SNS教室を実施しました。
オンラインを用いた教室ではありましたが、SNSに関わる自分自身が持つリスクの傾向や、自分が大丈夫と思っていることでも、他の人から見たときには不快な思いをさせることがありえることなど、大変分かりやすい事例を用いて話をしていただきました。
ドコモの方も話されたように、これからの世の中は、SNSやインターネットと関わらずに過ごすのは非常に難しい社会になっています。
周りの人の思いや気持ちをしっかり考えて使えば、これほど生活が快適になるアイテムはありません。
生徒の皆さんは、是非今日学んだことを活かして、周りの人にも自分自身にも快適なインターネット、SNSとの付き合い方を考えてもらいたいと思います。
本日、「NPO法人霊峰伊吹山の会」・「ユウスゲと貴重植物を守り育てる会」代表の髙橋滝治郎さんにお越しいただき、防災講話として、伊吹山の魅力と、現在の伊吹山の危機的な状況についてお話をしていただきました。
まずは、自然、歴史、地理の面から見た伊吹山の魅力についてお話しいただきました。
「伊吹」が校歌に入っている学校は滋賀県よりも、愛知県、岐阜県の方が多いということや、松尾芭蕉が大垣で詠んだ俳句が書かれた碑が実は学校のすぐそばにあることなど、今まで知らなかった話を聞いて、生徒は驚いていました。
また、伊吹山の土砂災害発生の原因がシカの食害であること、シカが増えた原因は地球温暖化であると考えられることなど、災害の発生のメカニズムなども学ぶことが出来ました。
本校では11月22日に、市の防災危機管理課や、消防署などにもお越しいただいて、防災訓練を実施します。
生徒の皆さんには本日学んだ内容を、防災訓練に活かしてもらえたらと思います。
髙橋さん、貴重なお話をありがとうございました。
本日、文化祭が無事に終了しました!
生徒達は2学期に入ってから、学級劇、教科学習発表、有志発表など、それぞれの発表に向けて忙しく過ごしていました。
今日はその集大成となったのですが、各担当の先生達からは、「過去一番の出来!」と賞賛の言葉があがっていました。
演劇は1,2年生は笑いあり、学びあり、3年生は真剣に考えさせる内容で、どの学年も素晴らしかったです。
また、吹奏楽部、ダンス部は、これまでの練習の成果を存分に発揮してくれました。
その他、有志発表や教科学習などもそれぞれの個性があふれる発表をしてくれました。
最後の全校合唱も、山場の盛り上がりを含め、素晴らしい歌声を披露してくれました。
ここまで各自の取組をこなしながら、全校生徒のために準備を進めてくれた生徒会の皆さん、本当にありがとうございました!!
まもなく2年生は、職場体験学習に行きます。
本日、その事前学習として、彦根の寺村書店さんにお越しいただき、お話をしていただきました。
寺村書店さんからは、ご自身の経験を踏まえ、仕事をしていて楽しかったことや幸せだと感じたこと、逆に辛かったことや悲しかったことなどをお話しいただきました。
また、ご自身も中学生を受け入れておられる経験を踏まえ、職場体験に行く際に気をつけるべきこと、考えておくべきことなどをお話しいただきました。
普段右手で書いている文字を、左手で書いてみるなど、実際の作業を通して大変分かりやすくお話しいただき、2年生の生徒にとっては大変学びのある時間になったのではないかと思います。
寺村書店さん、ありがとうございました!
1学期の学校評価にご協力いただき、ありがとうございました。
いただいた回答を集計した一覧表を添付にて掲載させていただきます。
今後、いただいたご意見をもとに、より良い学校づくりに努めて参りたいと考えております。
ご協力いただき、ありがとうございました。
令和6年度 1学期 学校評価のためのアンケート.pdf
7月9日(火)に、米原警察署の高岸さんにお越しいただき、スマホ・ネットの安全教室を実施しました。
本校においても、すでにスマホを持っている生徒が多数いる状況です。
スマホやネットは非常に便利で、今や生活には欠かせないものですが、使い方を間違えると自分自身だけではなく、周りの人も巻き込んだ、大変危険なことも起こりえます。
高岸さんには、警察が把握されている最新のネット事情から始まり、実際に中学生が犯罪に巻き込まれた事例など、スマホやネットを使用する上で気をつけていくべきことを分かりやすく教えていただきました。
ぜひ、この教室で教えていただいたことをこれからも忘れずに、正しくスマホ・ネットを利用してもらいたいと思います。
本日、生徒会主催で「STOPいじめ!生徒会集会」を行いました。
3本の動画を見て、それぞれどのように感じたかを縦割りのグループで話し合い、最後に発表を行いました。
それぞれの動画について、学年に関係なく、各自が感じたことをグループ内でしっかりと話し合いを行うことができました。
また、グループの代表者が発表する際には、みんながしっかりと前の発表者を見ながら話を聞くことができました。
見ていて、さすが柏原中学校の生徒達だな、と思うことがたくさんある集会になりました。
細かなことですが、こういった一つ一つのことが、学級や学校の雰囲気を良くしていくためには非常に重要になってくると思います。
この集会が、全校生徒にとって、柏原中学校をますます良い学校にしていこうと思えるきっかけになることを願っています。
5月から準備してくれていた生徒会の皆さん、ありがとうございました!
本日は天候にも恵まれた中で、体育祭を無事に実施することができました。
各団団長の力強い選手宣誓から始まり、個人競技、生徒会種目、団体校全員リレー、そして団ダンスと、すべてのプログラムを予定通り進めることができました。
個人競技はどの種目も、誰も手を抜くことなく、一生懸命競技に向き合ってくれました。
また、生徒会種目や全員リレーでは、団の仲間に対しての熱い声援が送られていたことが、大変印象的でした。
最後の団ダンスは、赤団、青団ともに、特に3年生のこの体育祭にかける熱い思いが伝わってくるような、素晴らしいダンスを披露してくれました。
最後の閉祭式では、団の垣根を越えて、お互いの健闘をたたえ合う拍手が送られ、これぞ、スポーツマンシップ!という光景を見ることができました。
ここまでさまざまな準備を積み重ねてくれた生徒会の泯さん、本当にありがとうございました!
4月8日に令和6年度入学式を挙行し、新たに20名の新入生を迎えました。
今年の新入生から制服を一新したため、上級生とは違う制服に身を包み、例年とは違う雰囲気の入学式となりました。
新入生は緊張した面持ちではありましたが、これからの中学校生活に向けての意欲を感じることができました。
3年間の本校での生活で、どれだけ成長してもらえるかを、楽しみにしています!
※写真は「活動風景」にあります。
本日、全校人権学習として、車いすバスケットボール協会会長の小島慎弥さんをお招きして、講演を行っていただきました。
小島さんと車いすバスケットボールの出会いのお話から始まり、小島さんによる実技、そして生徒たちの体験活動、そして小島さんが社会について思うことなど、大変引き込まれる内容で、あっという間の2時間でした。
特に、スーパー等で車いす用の駐車スペースに、「入り口に近いから」という理由で止めておられる人がいる、というお話では、実際に見かけることも多いので、考えさせられました。
生徒たちにとっても、さまざまな面で、考えさせられ、多くの学びのある二時間になったと思います。
小島さん、ありがとうございました。
※写真は「活動風景(写真)」をご覧ください。
本日、令和6年度の新入生説明会を開催しました。
前半の説明の際は、みんな静かにしっかりと聞いてくれていました。
後半の体験授業の際は、一転して元気いっぱいに授業に取り組む姿をみせてもらい、大変頼もしく感じました。
今の6年生の皆さんと、4月から一緒に学習していくことが、今から楽しみになりました!
(※写真は活動風景をご覧ください)
本日、生徒会役員選挙が終わりました。
投票の前にまず、市の選挙管理委員会の方から、「選挙に行こう!」というタイトルで、選挙についての講義をしていただきました。
その後、市役所にお借りした、本物の投票箱に、投票用紙を入れました。
また、立候補してくれた人たち、そして応援責任者の人たちも、大変立派な演説をしてくれました。
新しい生徒会役員を決める重要な行事であることはもちろんですが、生徒たちにとってさまざまな学びのあった一時間になったと思います。
※写真は活動風景をご覧ください。
11月1日(水)に、2年生の京都校外学習を実施しました。
季節外れの暑さの中でも、生徒たちは大変よく頑張って活動しくれました。
最初の茶道体験では少し苦いお茶に苦戦しながらも、日本の伝統文化に触れてくれました。
その後の班による自主研修では、チェックポイントの清水寺など、各班の計画に従って行動してくれました。
公共交通機関でのマナーや集団校として守るべきことなどにも全く問題はなく、実り多き校外学習になったと思います。
2年生の皆さん、お疲れさまでした。
IMG_0983.JPG
活動写真は、「活動風景(写真)」の欄をご覧ください。
本日、本校を会場にして、米原市総合防災訓練が実施されました。
最初のシェイクアウト訓練(地震から身を守る)をスタートに、地震体験、消火活動訓練、かまどベンチを利用した炊き出し、避難役の方への食事の提供、心肺蘇生法の学習など、さまざまな訓練・学習があり、学び多き一日となりました。
また、市の防災訓練ということで、ドローンを利用した物資の運搬や、消防車による消火活動など、例年の学校独自の防災訓練とはひと味違う様子を見ることができました。
ご参加いただいた市役所、地域、保護者の皆さん、本日はありがとうございました。
※写真は「活動風景」をご覧ください。
10月29日(日)に、防災訓練を実施します。例年行っているのですが、今年度は米原市の防災訓練と合同で実施することになりました。そのため、市の地震体験車がくるなど例年よりも、規模の大きな訓練となります。先日案内は配布させていただきました。詳細はそちらをご覧くださいますようお願いします。
★2023.10.29 日曜日登校と振替休業日について(市防災訓練).docx
保護者の皆様、ならびに地域の皆様には、先日案内をさせていただきましたが、10月16日(月)に、世界的に有名なブレイクダンサーであるTAISUKEさん(本名 野中泰輔さん)をお招きして、ダンス体験講座を開催します。
TAISUKEさんは、8歳からブレイクダンスをはじめ、それ以来、様々な国際大会で優勝するなど、約20年間にわたって世界のトップダンサーとして活躍しておられる方です。
もしよろしければ、ぜひお越しいただければと思います。
なお、ダンス体験をしていただける方は、運動のできる服装でお越しください。
見学だけの参加も可能です。
当日、たくさんの方にお越しいただけることを、楽しみにしております。
なお、YouTubeには、TAISUKEさん大会での様子などの動画がたくさんアップされています。
よろしければ、一度ご覧になってください。
https://www.youtube.com/watch?v=cit7wVvpTZg
チラシHP用.pptx
ダンスイベント保護者あて案内.docx
9月30日(土)に、柏中祭(文化祭)を開催します。まだまだ暑い日が続きますが、生徒たちは取り組みを頑張っています。生徒たちが頑張った成果を、保護者の皆様にはぜひご覧になっていただければと思います。どうぞよろしくお願いします。詳細は本日配布する案内文書をご覧ください。(なお、「活動風景(写真)」より、取り組みの様子をご覧になっていただけます。)★2023.9.15 文化祭案内.docx
8:00 グラウンド集合
8:10 開祭式
8:35 しっぽとり
8:55 二人三脚リレー
9:20 借り物・人競争
10:00 団対抗全員リレー
10:30 団別ダンス
10:40 閉祭式
※熱中症対策のため、例年よりも時間を早めると共に、内容を縮小しております。ご理解のほど、よろしくお願いします。
※当日、雨天の場合は順延します。その際は保護者宛メールにて6時頃にお伝えしますので、よろしくお願いします。詳細は下記の添付ファイル(8.30に配布した保護者宛文書)をご覧ください。
★2023.8.30 体育祭案内.docx
11月8日(火)13:30~、PTA主催の講演会を開催します。講演会を開催する前に、オープニングイベントとして全校が取り組んできました「全校合唱」を披露することになっています。曲は「時を越えて」です。その後、講師の先生をお招きし、性と生と考える講演会を行います。ぜひとも御参加いただきますようお願いします。
◆令和4年度柏原中学校「文化祭」の開催について
1 日時および会場
令和4年9月30日(金) 柏原中学校 体育館
2 日 程(予定)
8:30~ 受付(体育館)
8:50~ オープニング
9:05~ 有志発表
9:15~ ステージ発表(2年)
10:00~ ステージ発表(1年)
10:55~ ステージ発表(3年)
11:40~ 展示見学
12:10~ 昼食(給食) 休憩
13:10~ 吹奏楽部演奏
文化芸術鑑賞「オルカミュージック」
14:25~ エンディング(閉会行事)
3 その他
○進行状況により、時刻等は変動する場合があります。
○車でお越しの場合には、校舎南側(自転車庫前)または校舎北側に駐車してください。
○新型コロナウイルス感染症対策として、以下のことに御留意いただきますよう御協力をお願いします。
・発熱や風邪のような症状がある方は、参加を御遠慮ください。
・体育館入り口(受付)において、必ず検温のうえ、入場ください。
・会場における手の消毒とマスクの着用をお願いします。
・誠に申し訳ございませんが、各御家庭大人数での来場はお控え...
保護者の皆様へ
9/17日(土)午前8:30からPTA親子環境美化作業を実施します。先日、配布させていただきましたプリントを参照のうえ、御参加くださいますようよろしくお願いします。
なお、当日、天候等により中止する場合は、午前7:00にメール配信等でお知らせします。
ブロック地区予選を突破した本校生徒たち、27日(水)から、いよいよ夏季総体(県大会)がスタートします。そして、吹奏楽部は県吹奏楽コンクール地区大会に出場します。大会は下記のとおりです。柏中生の健闘を期待しています。がんばれ!柏中生!
<女子卓球部> 会場:ウカルちゃんアリーナ(大津市)27日~28日
団体戦出場、個人戦1名出場
<結果速報>
個人戦 吉田選手(3年)ベスト6 近畿大会出場決定
<陸上競技部> 会場:皇子山陸上競技場(大津市)28日~29日
3年男子100m、共通男子200m、2・3年男1500m の3種目にそれぞれ1名ずつ出場
<吹奏楽部> 会場:ひこね市文化プラザ(彦根市)
県吹奏楽コンクール地区予選に出場
柏原中学校保護者の皆様へ
向暑の候 保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
7月9日(土)には、本校の特色ある学習活動の一つとして、標記活動を下記の内容にて実施することにしています。
当日は、防災講話の他、学年ごとに避難所開設作業、救命講習・消火訓練、炊き出し訓練など、地域防災を含む活動を、生徒、教職員、地域の方々とともに行うこととしております。
つきましては、保護者の方々にも、ぜひ、活動風景を御覧になっていただければと思いますので御案内申し上げます。
なお、食事の提供については、生徒、教職員、関係役員を優先とさせていただきますので、保護者の方々には食事の余剰が発生しましたら、当日、御案内させていただきます。ただし、数量に限りがありますことを御承知おきください。
記
1.日 時 令和4年7月9日(土) 雨天決行
2.会 場 柏原中学校グラウンド、体育館、和室、他
3.日 程(予定)
8:40~ 登校、朝の会
9:00~ 防災講話(全校:和室にて)
9:40~
①避難所開設準備作業(1年生)
②救命講習・消火訓練(2...
平素は本校教育活動について、御理解と御協力を賜りまして誠にありがとうございます。すでに御連絡させていただきましたとおり、PTA環境作業を下記の内容で実施します。公私ともに御多用とは存じますが、御協力いただきますようお願いします。
記
1 日 時 令和4年6月18日(土) 8:30~10:00
2 参加者 保護者、教職員
3 持ち物 かま、軍手、水筒、★草刈り機をお持ちの方は、是非、御持参ください。(燃料は学校で準備)
4 作業分担 配付プリント参照
5 当日、気象状況により中止する場合は、午前7時にメール配信にて連絡します。
★今年度より、放課後の部活動等の終了時刻、完全下校時刻を若干変更しております。
〔時 期〕 〔完全下校時刻〕 4月 17:10 5月 17:40 6月~7月 17:55 9月 17:25 10月(~秋季総体) 17:10 10月(秋季総体~) 16:55 11月~12月 16:10 1月 16:55 2月~3月 17:10
なお、毎週水曜日は、基本的に部活動を停止しています。
柏原中学校保護者の皆様へ
「5月7日(土)学習参観・PTA総会・部活懇談会について(お願い)」
平素は、本校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。さて、5月7日(土)に、学習参観ならびにPTA総会等を開催させていただきます。御多用のこととは存じますが、ぜひ、御出席いただきますようお願い申し上げます。
なお、新型コロナウイルス対策を継続して行ってまいりますので、校舎入り口にて、必ず、手指消毒、検温実施後、御入場ください。また、大人数での来校もお控えいただきますようお願いします。
〔日程〕
13:45~14:35 5校時参観授業
14:45~15:15 PTA総会(和室)
15:25~15:50 部活懇談会
16:00~ 部活見学
〔その他〕
・給食がありませんので、お弁当の準備をお願いします。
・5月9日(月)は振替休業日となります。
柏原中学校では、「ふるさとを描く写生大会」を下記の内容にて実施します。ぜひ、地域のみなさんも参加しませんか?
1.日時(期間) 令和3年10月25日(月)~11月8日(月)
★柏原中学校写生大会実施日は、10月25日(月) 予備日26日(火)午前中です。
2.描画場所 柏原中学校区内 (徳源院、成菩提院、中山道沿い、学校周辺、など)
3.作品要項
(1)図柄 ふるさとをテーマに描いた絵
(2)用紙 大きさは自由
(3)色彩 自由(水彩、油絵、クレヨン類、墨汁など)
4.応募締切日・応募先 11月8日(月) 柏原中学校
6.作品展示について
11月18日(木) 柏原中学校教育フォーラム(体育館)
12月上旬より~12月下旬 柏原中学校1F校舎廊下
*なお、作品は、柏原中学校ホームページにも掲載させていただくことがあります。
7.作品返却日 12月23日(木)~24日(金) 学校にて返却いたします。
「はびろの里未来プロジェクト」(地域防災活動)について
梅雨の候 保護者の皆様にはますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
7月10日(土)には、本校の特色ある学習活動の一つとして、標記活動を下記の内容にて実施することにしています。
当日は、コロナ禍における避難所開設作業や、災害体験コーナー等の設置など、地域防災を含む活動を、生徒、教職員、地域の方々、外部関係者とともに行うこととしておりますので、保護者の皆様については、指定時刻に「想定避難者」として、ぜひ御来校いただければと考えております。
また、増設しました本校の「防災かまどベンチ」を使い、非常災害時を想定した炊き出し活動(災害非常食による給食活動)を行うことにしています。
なお、11:30からの受付後に災害非常食(簡易食・ドリンク)の配布を予定していますが、食材数の関係により参加については、各御家庭2名以内とさせていただきますので御承知おきください。また、感染症対策として、受付での検温、消毒に御協力ください。食物アレルギーのある方については、災害食(アルファ化米:白がゆ、わかめ御飯)を若干用意しておりますので、当日、受...
平素は本校教育活動について、御理解と御支援を賜りまして誠にありがとうございます。すでに御連絡させていただいたとおり、PTA環境美化作業を下記の内容で実施します。公私ともに御多用とは存じますが、御協力いただきますようお願いします。
記
1 日 時 令和3年6月5日(土)8:30~10:00
2 参加者 保護者、教職員
3 持ち物 かま、軍手、水筒、★草刈り機をお持ちの方は、是非、御持参ください。(燃料は学校で準備)
4 作業分担 配付プリント参照
5 その他 当日、天候等により中止する場合は、午前7時にメール配信にて連絡します。
柏原中学校保護者の皆様へ
「5月8日(土)学習参観について(お願い)」
先日は、家庭訪問への御協力をいただきまして、誠にありがとうございました。明日からは5連休のゴールデンウィークとなりますが、新型コロナウイルス感染症対策にも十分留意しながら、有意義な連休になればと思っております。
さて、すでに御案内しましたとおり、5月8日(土)は学習参観ならびにPTA総会等を開催することになっております。ただ、今般の状況を鑑み、誠に申し訳ありませんが、教室への学習参観については、感染症対策として基本的には各御家庭1名のみとさせていただきますので御協力いただきますようお願い申し上げます。
なお、校舎入り口にて、必ず手指消毒、検温実施後、御入場いただきますようお願いします。
〔日程〕
13:45~14:35 5校時参観授業
14:45~15:15 PTA総会(和室)
15:25~15:50 部活懇談会
16:00~ 部活見学
〔その他〕
・給食がありませんので、お弁当の準備をお願いします。
・5月10日(月)は振替休業日となります。
1 期 日 令和3年(2021年)4月8日(木)
2 日 程
8:50~9:00 新入生受付(生徒昇降口)
9:00~9:15 保護者受付(体育館正面玄関)
9:30~ 新入生入場・入学式
3 その他(お願い)
○新入生の受付は、午前8時50分~9時00分に生徒昇降口で行います。自転車で登校した人は、中学校職員が案内しますので、自転車庫に入れてください。
○保護者の皆様は、午前9時00分~9時15分に体育館正面玄関で受付を行っていただき、9時20分までに保護者席へ御着席ください。
○誠に恐れ入りますが、上履きを御持参ください。
○カメラやビデオ等で撮影される場合には、そのデータの取扱いに十分御配慮ください。インターネット上に載せること等でプライバシーを侵害したり、撮影者個人の責任が問われる場合があります。
○新型コロナウイルス感染症対策として、以下のことに御留意いただきますよう御協力をお願いします。
・発熱や風邪のような症状がある場合は参加を御遠慮ください。
・会場における手の消毒・検温の徹底と各自マスクの着用をお願いします。
・保護者の入場につきましては、各御家庭2名までとさせ...
<柏原中学校第3学年保護者様へ>
1 期 日 令和3年(2021年)3月13日(土)
2 日 程(予定)
8:50~9:10 保護者受付(体育館入口)
9:25~ 卒業生入場
9:30~ 卒業証書授与式
10:30~ 卒業生退場
10:35~ 保護者退場(待機場所:図書室)
11:10~ 見送り場所へ移動
晴天時:生徒昇降口~校門
雨天時:生徒昇降口付近
11:15~ 卒業生見送り
3 式 場 柏原中学校 体育館
4 その他
○新型コロナウイルス感染症対策として、以下のことに御留意いただきますよう御協力をお願いします。
・発熱や風邪のような症状がある場合は参加を御遠慮ください。
・会場における手の消毒・検温の徹底と各自マスクの着用をお願いします。
・保護者の入場につきましては、各御家庭2名までとさせていただきすので御了承ください。
なお、今後の様々な状況の変化に応じて、内容等に変更が生じた場合は、改めてメール等でお知らせしますので御承知おきください。
延期しておりましたPTA親子環境美化作業を、9/27日(日)午前8:00から実施します。以前、配布させていただきましたプリントを参照のうえ、御参加くださいますようお願いします。
なお、当日、天候等により中止する場合は、午前7:00にメール配信等でお知らせします。
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症の影響による授業時数回復措置のため、本校では6月1日(月)より約4か月間、学校行事等の精選や、7時間授業(短縮日課)、また、夏季休業中の授業を実施してまいりました。その間の生徒たちの頑張りや御家庭での御支援には心より感謝申し上げます。現在、各教科の授業進度については、概ね回復させることができました。
つきましては、10月6日(火)より、通常の6時間日課(50分授業)にて授業を行うことに決定しましたのでお知らせします。
なお、今後の状況によっては、再度、変更をすることがあることを御承知おきいただきますようお願い申し上げます。
生徒の皆さん、保護者の皆さんに向けた新型コロナウイルス感染症に係る「文部科学大臣メッセージ」を掲載しましたのでお知らせします。
「学校だより等」の部分に掲載しました。
今般の異常な暑さが連日続いていることに加えて、すでに学校だよりと等でお知らせしましたように、柏原中学校体育祭の期日が延期になったことを受け、標記作業を9月27日(日)に延期させていただくことになりました。
急な予定変更により、皆様には大変御迷惑をおかけすることになりますが、御理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
なお、日程ならびに作業内容等は、前回、御案内させていただいたとおりとなりますので御承知おきください。
平素は、本校教育に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、新型コロナウイルスに係る臨時休業による授業時数の回復措置のため、本校では6月1日(月)より2か月間、学校行事等の精選や、7時間授業(短縮日課)の実施を行ってきたところです。さらに、8月中旬頃までは、午前中登校により授業時数の確保に努める予定です。
また、各教科の授業進度状況調査等からは、教科や学年によって、学習進度に若干の差はあるものの、全体的には概ね回復傾向にあることが判明してまいりました。
つきましては、現段階における学習進度の状況や、夏場における生徒の疲れ具合(健康状態)等を勘案して、8月17日(月)~8月19日(水)の夏季補講(授業日)を取り止めることにしましたのでお知らせします。
なお、2学期始業式以降、しばらくの間は、基本的に7時間日課を継続してまいりますので、引き続き御理解を賜りますようお願い申し上げます。
記
1 夏季補講(授業日)について
・8月 3日(月)~8月 7日(金) 3時間日課(給食無)
・8月20日(木)~8月21日(金) 3時間日...
柏原中学校保護者の皆様へ
学校再開について(お知らせとお願い)
先日、米原市より臨時休業措置終了ならびに学校再開の旨のお知らせがありましたが、いよいよ6月1日(月)より、本格的に学校再開となります。これまで、各御家庭には多大な御迷惑をおかけしたにもかかわらず、御理解、御協力をいただきましたことに改めて感謝申し上げます。
さて、本校におきましては、臨時休業中に登校日を設け、すでに授業を再開しているところですが、授業時数の回復措置のため、学校再開後は7時間授業(短縮日課)の実施を行うことを決定しました。
つきましては、今後の学校の対応やお知らせ等を記載しましたので、御理解をいただきますようお願い申し上げます。
記
1 登校について
(1)学校再開日 6月1日(月)
(2)授業時間 7時間日課(1単位時間:45分) 水曜のみ6時間日課
(3)日 課
8:20 登校
8:45~12:15 1~4校時(休憩 各10分)
12:20~13:05 給食・休憩
13:10~15:45 5~7校時(休憩 各10分)
16:05~ 帰りの会
16:25~ ...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}